「本当に楽しいと思ってる?」
1年くらい前に言われた言葉。
その時は久々に札幌に旅行に行った時だった。
第2のふるさとと言ってもおかしくはない場所に行くと
めちゃくちゃテンションが上がる。
数年ぶりに同窓会に行って昔の友達と会うときって
めちゃくちゃテンション上がるよね。
それと同じくらいテンションが上がっていたわけ。
にも関わらず、どうしてそういうことを言われたのか。
伝わらないと意味がない感情表現
この原因はシンプルなもので、
どうやら僕自身の感情表現では伝わらなかったらしい。
それだけテンション上がってるのに伝わらない?
いやいやそんな分けないでしょ!
そう思う人もいるかもしれないんだけど、
僕の感情表現だと伝わらないのも無理ないなと自覚。
僕はテンションがフルで高くなると、
めちゃくちゃ静かになるんだよね。
なんというかその場の空気と一体化するって言うのかな。
引用:ドラゴンボール
こういう感じじゃなくて、
引用:ドラゴンボール
こんな感じ!
空間に溶け込む感覚
僕は自分が今いる空間とか場所の空気を
感覚的に捉えるのが人より強いのかもしれない。
美味しいご飯を食べに行く時もそう。
味よりもどういう空間で食べるかがすごく重要なんだ。
その空間と一体化しているというか
溶け込んでいる感覚かな。
“無”になる状態に近いのかもしれない。
小さい頃に好きなことや好きなテレビを見てたら、
気づかないうちにすごく時間が立っていたって経験
ある人もいるんじゃないかな。
その時って自分と目の前にあるものや
その空間以外に感じるものがないというか
気にならないって感覚になると思う。
そんな感覚に近いかなぁ。
音楽に包まれてる感覚
似たような感覚を
僕は音楽を聞いてる時にもよく体験する。
イヤホンでもヘッドフォンでも音楽を聞くけど、
ヘッドフォンで音楽を聞くと
音と自分の空間だけに集中できる。
だからこそ、
仕事の時もそうだし自分の時間に浸りたい時は
ヘッドホンをして音楽を聞くのが僕のスタイル。
マインドフルネス
”今ここ”にただ集中している心のあり方
瞑想って言葉は聞いたことあるかな。
リラックスしていて雑念や
余計なことを考えなくていい状態になるために
瞑想をするのっていいことだって聞くよね。
ヘッドホンをして音楽を聞くのは
耳が密閉されて雑音入らないから、
そのおかげで集中できるって感じかな。
瞑想もやるけどね。
ちなみに、このヘッドフォンはめちゃくちゃおすすめ。
体全体が音に包まれてる感覚になれる。

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ブラック【国内正規品】
- 出版社/メーカー: BOSE
- 発売日: 2017/11/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
僕にはそれと同じくらい
ヘッドホンをして目をつぶって音楽を聞くことが
リラックスに繋がるんだ。
歌詞も大事なんだけど、
なんていうか“音”を聞いている感じ。
感覚が研ぎ澄まされていて集中できる状態
空間に溶け込むのもそうだし、
音楽を聞いてリラックスをしている状態。
共通しているのは
感覚が研ぎ澄まされているってことと
集中力が以上に高くなってるってこと。
自分だけの空間、自分だけの時間
仕事も捗るし周りの目も全然気にならない。
こういう状態を常に作り出すことができれば、
仕事もプライベートも
常に最高のパフォーマンスができる。
そうやって仕事ができるような空間を作りたいし、
そうやって一緒に仕事ができる仲間をもっと見つけていきたい。
これが僕の行動の原動力になっている想い。
これは学生時代からずっと変わらない。
譲れないスタンス。譲る必要がない自分自身。
こうやってしっかりと振り返ってみると、
自分が最高のパフォーマンスを出せる状態って
意外と簡単に作れるものなんだなって思う。
周りの人からすればかなり不思議な感覚だし、
理解されないことが多いんだけどね。
でもそれが僕であり、僕の生き方。
僕はこのスタンスや感覚は大事にしていきたいと思ってる。
自分自身の感覚やスタンスを大事にしてみると、
いい意味で気楽に生きていけるんじゃないかな。
自分らしく生きるヒントになったらいいなと思う。